住宅部会について

2024.06.28

2024 住宅部会の体制

2024年度

JIA 関東甲信越支部住宅部会は(旧)日本建築家協会(JAA)において、1975 年に住宅問題委員会と事業委員会が合流し発足した部会で、主に住宅や建築の設計・監理をしている建築家の集まりです。市民に最も身近な建築である住宅の設計をとおして、美しく住みやすい街と創造性豊かな住文化の構築に寄与することを目的として活動しています。
住宅部会では建築家の資質向上のために、勉強会・交流会・見学会を行なっています。技術面は勿論のこと、建築家の業務や職能、建築家資格制度に関わる問題について研鑽を深めています。市民に対しては建築家の職能への理解、中立公正な立場から「建築の正しい知識」の提供を目的としたセミナーや活動も展開しています。

■ 住宅部会の理念
「建築物」は、建築主だけでなく、社会にとっても大切な資産です。住宅部会は、公益社団法人日本建築家協会(JIA)の理念に基づき、市民に最も身近な建築である「住宅」を通して、美しく住みやすい街と持続可能な社会、創造性豊かな住文化の構築に寄与することを目的としています。

■ 住宅部会について
JIA 関東甲信越支部住宅部会は、(旧)日本建築家協会(JAA)において、1975 年に住宅問題委員会と事業委員会がいっしょになり発足した部会で、住宅や建築の設計・監理を手がける建築家を中心に現在約100 名が所属しています。

■ 住宅部会の活動
1)建築家の知識や能力を活用し、社会に貢献する活動をします。
2)建築家の職能を社会に広める活動をします。
3)会員の資質向上をり、相互の親睦を深める活動をします。

■ 活動の基本
公益社団法人 日本建築家協会関東甲信越支部の部会であり、会員による自主的で、営利を目的としない活動を行います。

■ 2024年度 活動方針

『 私の暮らし 』

 新型コロナウィルスの蔓延により、住宅部会の活動も3年間活動を制約され2023年度からようやく、リアルで集まり見学会やセミナーを開催、活動することができるようになりました。
人と会う、話す、出掛ける、当たり前のことがどんなに大切で幸せなことだったのかと気付きの多い期間でした。その様な時に、オンラインが一般的に取り入れられたことで、家にいる時間も増え、改めて暮らしや住まいを見直す機会となりました。

 今年度のテーマは「 私の暮らし 」としました。
高齢化社会、多様性、家族のかたち、シェア、環境、住まいを考える上で様々な言葉に囲まれています。最近では能登半島大震災をはじめ多くの災害、天災、ウイルスの蔓延、SDGsの普及で、自分の暮らす街や住まい方、多くの人々との関わりに関心を寄せていると感じます。
そこで、暮らすと言うことについて、意見交換や勉強会などを行いたいと思います。

 毎年行われている住宅部会賞の発表の場を公共の場で行い、受賞作品訪問をはじめ住まいの見学を通しての体験型交流や、実務の現場で培かわれた部会員のノウハウを共有する学びの機会も設けて参ります。

 また今年も2023年に引き続き外部にもひらかれたセミナーを企画し、JIA会員以外の方々とも共有出来るコンテンツづくりを行い、建築家のつくる住まいや建築の魅力をひろく社会に発信すると共に、JIA関東甲信越支部住宅部会の活動の魅力を知ってもらう活動を続けて参ります。

2024 年度  第45 代住宅部会長 河辺 近

■ 運営について
・住宅部会の日 (勉強会、作品レビュー、見学会、講演会、作品展、納会など)原則毎月 1 回、部会活動の日時と場所(ZOOM オンライン開催を併用)を設け、会員相互の研鑽や一般参加も受付、更にはYoutube 配信もできるような魅力的なイベントを企画します。

・公益活動の日
これからの住まいづくりWG市民向け講座や街歩き、書籍の発行などを企画、開催します。

・公益活動の日
書籍の発行、街歩きなどを企画、開催します。

・アワード(住宅部会賞) 
住宅作品を通じた部会員相互の研鑽や交流の活性化を目的に、部会の理念を具現化した住宅作品を顕彰します。

・Web サイト、SNS(Facebook)
住宅部会員および一般の方に向けて情報を発信するためのサイトを運営します。部会員のFacebook(会員専用/一般公開)への参加登録を歓迎します。

・メルマガ「月刊 部会通信」
次月の部会の日の企画内容やJIA の動向、会員の皆さんからの情報などを広くお知らせできるように配信します。

・メーリングリストへの参加(登録者のみ)
広く部会員間での情報の収集や交換、共有をはかることができます 。

・部会事務局
部会長、副部会長x2、会計+名簿管理+ML、総務、広報、記録、各事業及びWG 主査などからなる事務局を組織し、運営に関する事務的な連絡調整および、月例で開催する部会活動会議を開催します。

・活動会議
事務局メンバー + 部会員 (※ 原則参加はオープンです)
毎月の部会の企画や運営についての定例会議を開催します。原則毎月1 回開催(住宅部会の日の前時間に行います)。

■ 住宅部会の構成
住宅部会は、下記の部会員種別によって構成されます。
1) 住宅部会・正会員(JIA の正会員または名誉会員で、住宅部会に登録した方)
2) 住宅部会・名誉会員(住宅部会活動において特別な功績を残し、部会総会にて承認された方)
3) 住宅部会・協力会員(JIA の協力会員で、住宅部会に登録した方)
4) 住宅部会・研究会員(JIA の準会員、またはJIAに所属していない個人、法人で、住宅部会に登録した方)
5) 住宅部会・同窓会員(元住宅部会会員による同窓会)(※2023年度新設案)

年間活動費(昨年までと同額)
住宅部会正会員  :¥5,000−
住宅部会協力会員 :¥5,000−
住宅部会研究会員 :¥3,000−
住宅部会・名誉会員:ー
住宅部会・同窓会員:ー (※2023年度新設案)
寄  付 : 一口 2,000円

【振込口座】
JIA住宅部会 (ジエイアイエージユウタクブカイ)
ゆうちょ銀行 店番 098 口座番号 0605146
ゆうちょ銀行同士の振込の場合: 記号10940 番号 06051461
* 振込名が会社の場合は、氏名を最初に加えてください


住宅部会 入会方法

■■ 2024年度 住宅部会 事務局メンバー

部会長:河辺 近
副部会長:久保田恵子、慶野正司
会計+名簿管理+ML:関本竜太(会計)、飯沼竹一(名簿管理)、宮島亨(ML管理)、本杉一磨(研)(会計補佐)、中澤克秀(アドバイザー)
総 務 :
・ZOOM 予約・ZOOM 管理:蔵楽友美
・Google フォーム作成 (申込み・アンケート):鹿志村弥生(研)、関本竜太
・ZOOM アドレス通知+入室管理(ホスト):久保田恵子、慶野正司、河辺 近
・CPD 担当(CPD 申請と当日の参加記録と報告):中村雅子
広 報(イベント告知ほか|部会WEB サイト・FB 投稿・対外広報対策):佐久間達也、小山 光、川原聡史(研)
記 録(イベント記録|ZOOM 録画、編集、Youtube):中村高淑、伊波サチヨ、 中澤克秀(アドバイザー)

ワーキンググループ(WG)
住宅部会賞WG:中村高淑、慶野正司、甘利智明(研)
子どもWG:  市村宏文、宮島亨、中澤克秀
研修旅行WG: 関本竜太、河辺近
安全防災WG: 郡山貞子
会友WG:   中澤克秀、大川直治、飯沼竹一、宮島亨、米田雅夫

本部/支部 要請委員
住宅等連携会議:高橋隆博
苦情対応委員会:郡山貞子、河辺近

■ 住宅部会HP https://www.jia-kanto.org/jutaku/
■ フェイスブック  https://www.facebook.com/JIA.jutaku/

住宅部会について一覧