部会通信

2022.01.06

月刊 住宅部会通信 2021 vol.09    

住宅部会通信  2021 vol.09 1月6日(木)

新年あけましておめでとうございます。
今年はどのようなお正月を過ごされましたか?
2年ぶりに親戚で集ることが出来た方、帰省はできなかったけど小旅行には行けた方
家でまったりと優雅なお正月をすごされたりと、それぞれ特別なお休みであったかと思います。

部会長として残り3ヶ月、次期若手にバトンを渡す助走を初めてまいりたいと思います。
今年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。

1】1月部会の日のご案内です
「東京の森~多摩産材見学会」 担当)高橋隆博さん

この度、住宅部会では多摩産材を知る・感じる・体感する
~見学会を企画いたします。SDGsの上で不可欠とも言える「木材利用」
~その中でも最も有効な木材の<地産地消>が東京都および周辺でも始まっています。
私たち建築家は使う側としてその実情や問題点を知っておきたいものです。

つきましては、見学先及び行程の調整の為、おおよその参加人数を把握の為、
アンケートにご協力お願いします。正式な募集は又行います。
(既に事務局は記入させていただいております。すみません)

調整さん リンクはメール版部会通信にて 

日時:2022年1月28日
集合:武蔵五日市駅(9:30~16:00/現地解散)~暫定

主な見学地(調整中)
・主伐事業林および原木市場
・製材工場/中嶋木材店
・多摩産材利用の施設/瀬音の湯(設計:佐藤総合/JABMEE環境技術優秀賞)
 又は、檜原 森のおもちゃ美術館など

※自家用車で参加の方は備考欄に「車」と記入ください。
※尚、詳細については11日頃に決定予定です。

【2】これからの住まいづくりWG 主査:宮島亨

1月18日(火)17:00~ 19:00
これからの住まいづくりにむけてのガイドブックの編纂に向けてのWG

昨年末のWGでは関本さんより声をかけていただいた
学芸出版社の松本優真様より貴重な意見をいただきました。
それらを改めて受け止めて、今後の方針を議論したいと
思います。前回参加できなかった方につきましても参加お願いします。
住宅部会が考える住宅について、何をどう発信するか
非常に意味のある議論だと思っております。
是非皆様のご参加お願いします。

【3】今後の予定(部会の日/18:00~)日程が変更になりました!
 *住宅部会賞の詳細は近日中に発表いたします。

2月14日(月)住宅部会賞2021 応募者のプレゼン
建築家会館+オンラインのハイブリッド(予定)

3月14日(月)納会+住宅部会賞2021の発表と表彰
 建築家会館+オンラインのハイブリッド(予定) 
   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公益社団法人 日本建築家協会(JIA) 関東甲信越支部 住宅部会
http://www.jia-kanto.org/jutaku/  部会長 jutaku@jia-kanto.org
facebook(一般)  https://www.facebook.com/JIA.jutaku
facebook(部会員専用)https://www.facebook.com/groups/316455805124341
発行人 中村雅子/ taller@ci.mbn.or.jp

■2021年度 住宅部会 事務局
部会長:中村雅子  副部会長:米田雅夫、関本竜太
会計・名簿・ML管理:中澤克秀、新井かおり、宮島亨
総務:(zoom管理)佐久間達也/(CPD)丹羽修/(googleフォーム)関本竜太
広報:(イベント録画・編集・up)伊波サチヨ、中澤克秀  
    (web)飯沼竹一、(FB)中村高淑、
記録: 谷田泰、久保田恵子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これからの住まいづくりWG/(旧)市民講座 宮島亨主査/関本竜太(担当)
住宅部会賞WG 関本竜太主査、中村高淑
研修旅行WG 関本竜太
安全防災WG 郡山貞子
(仮)会友(同窓会)WG 高橋隆博、加藤將己
苦情対応委員会 寺山実、中村雅子

部会通信一覧