- 建築家になろう HOME
 - 折り紙建築
 
建築のファンタジーの世界へ
折り紙の手法で1枚の紙から建築物や動物などさまざまな立体的な造形を表現するカードです。
あなたも茶谷正洋のファンタジーな世界へどうぞ
![]()  | 
	  ![]()  | 
	  ![]()  | 
	||
![]()  | 
	  ![]()  | 
	  ![]()  | 
	||
| 上から 貝の音階 富士山  | 
	  上から サグラダ・ファミリア協会 大聖堂  | 
	  上から ホワイトハウス ロイズ・オブ・ロンドン  | 
	||
実線
カットします
点線
山折り(外側に出っ張るように折ります)
破線
谷折り(内側に折ります)
※作品を2つ折りにする方向に、紙の腰が強い方向を一致させて作ります。
		<作り方の一例>
1)型紙ダウンロード
2)型をケント紙にマーキング(全ての交点端点)
3)型紙を外しマーキング確認
4)2種類の折線を鉄筆で折れ筋入れ、切線をカッターで切り込み
5)折込、最後に2つ折りして開き、完成
  1)型紙ダウンロード
2)型をケント紙にマーキング(全ての交点端点)
3)型紙を外しマーキング確認
4)2種類の折線を鉄筆で折れ筋入れ、切線をカッターで切り込み
5)折込、最後に2つ折りして開き、完成
まず、掲載しております、上記作品を作成するにあたりましては、
	以下の道具は必要ないことをお断りします。
6)スチのり 7)木綿糸 8)糸きりはさみ 11)和紙
	| 1) | カッターナイフ | 通常のもの 刃先角度60°のもの 細かい部分は刃先角度30°のものがやりやすい  | 
		
| 2) | カッターマット | A4サイズ以上のものが望ましい | 
| 3) | 鉄筆 | 「かるこ」「ニードル」でもOK  ペン先の金属部分で紙にマーキングするためのもの  | 
		
| 4) | 定規 | ステンレス製かアクリル製で30cmのものが望ましい プラスチック製だとカッターで定規を傷めることがある  | 
		
| 5) | ドラフティングテープ | はがせるテープならよい | 
| 6) | スチのり | 先が細くてぬりやすい もりが紙に浸透せず速乾性がある | 
| 7) | 木綿糸 | N0.30~50の木綿100%のもの | 
| 8) | 糸切りはさみ | 先のとがったもの | 
| 9) | ピンセット | 先がとがったものの方がやりやすいこともある | 
| 10) | ケント紙 | 180㎏/㎡程度または紙厚0.26㎜程度が望ましい | 
| 11) | 和紙 | たとえば美濃和紙なら中薄口 | 
| 12) | 方眼紙 | 1mm方眼、トレーシングペーパー | 









  	




